「変化し続ける人事」のための活きたアイデアが飛び交う場

ご登壇者様

  • I-PEX様
  • 青山商事様
  • インテージ・アソシエイツ様
  • 九鉄工業様
  • 公文教育研究会様
  • 大和ハウス工業様
  • テクノプロ・ホールディングス様
  • 中村産業学園九州産業大学様
  • 日本情報通信様
  • 日本生活協同組合連合会様
  • 古河電工ビジネス&ライフサポート様
  • ヤマト運輸様

開催日時

  • 現地開催

    2025221日(金)14:00

  • オンライン上映

    2025228日(金)14:00

現地参加お申込締切:
2025219日(水)

NEWS更新履歴

2025-02-05
以下のコンテンツ情報を更新しました。
#タレマネ・AI活用 #業務改善・COMPANY利活用 #勤怠管理・CSR機能活用 #懇親会
2025-01-31
日本生活協同組合連合会様ご講演の詳細を更新しました。
2025-01-22
コンテンツ情報を大幅更新し、コンテンツごとのお申込受付を開始しました。
2024-12-24
日本情報通信株式会社様ご講演の詳細を更新しました。
2024-12-18
特設ページオープン&お申込受付を開始しました。
2024-12-16
本イベント特設ページは、2024年12月18日(水)中に公開・お申込開始予定です。
恐れ入りますが、公開まで今しばらくお待ちください。

「変化し続ける人事」のための活きたアイデアが飛び交う場

User Committee Sharing Summit 2025(UCSS2025)は
現地開催・オンライン上映会の2日程にて開催いたします。
現地開催の会場となるANAインターコンチネンタルホテル東京では、
参加者・登壇者とのネットワーキングの場として立食懇親会も開催いたします。
※現地開催は先着順となります。お席に限りがありますのでお早めにお申込みください。

タイムテーブル・コンテンツ

※今回は現地開催当日のLIVE配信ではなく後日の上映会となります。
 チャットやリアクション等で交流しながらの上映会で、ご都合がつく場合にはご登壇者様にもご参加いただけるよう調整中です。
 現地開催で時間が被ってしまって参加できなかったコンテンツの視聴機会としての両日参加も是非ご検討ください。
※なお、現地開催とオンライン上映会にてタイムテーブルが異なります。ご参加時にはご注意ください。

#GR報告~年調改善提案~

  • デジタルガバメント
  • 電子化
  • Government Relations
  • 就労証明書
  • 年末調整

年末調整、良くしていこうぜ!~人事部、社員、社会を元気にする年末調整改善提案へ~

2016年から始まったGovernment Relations。活動を更に加速するべく、2024年に「HR法定業務DX研究会」を立ち上げました。本コンテンツでは、研究会の発起人である関様の他、研究会員である高木様、平野様、大川様にもご登壇いただき、研究会で取り組んでいる
1. 就労証明書の様式統一・電子化に向けた活動
2. 年末調整業務の改善に向けた提案
について発表いただきます。
ご参加いただく皆様が、研究会の活動を身近に感じていただけるような企画を目指して参ります。

<ご登壇の皆様について>
「HR法定業務の効率化を社会全体で実現する」ことをMissionに掲げ、ご賛同いただいたユーザーコミッティ会員の方々に研究会員としてご参加いただき活動している「HR法定業務DX研究会」。本コンテンツでは、研究会発起人およびメンバーの方々にパネルディスカッション形式でご登壇いただきます。HR法定業務DX研究会の詳細については@CONNECT内の特設ページをご覧ください。

コンテンツの見どころ

こんな方におすすめ

  • 法定業務のDX化の今が知りたい方
  • DX研究会の活動に興味がある方

ユーザーコミッティ 名誉会員 & 幹事会役員 & HR法定業務DX研究会発起人
古河電工ビジネス&ライフサポート株式会社
人事総務センター シニアアクティビスト 関 尚弘様

1989年古河電気工業株式会社に入社。2004年COMPANY導入。2016年シェアードサービス子会社代表取締役社長に就任。同年よりGovernment Relations活動に関与し、就労証明書・住民税特徴通知・年末調整等の改善に取り組む。2020年より現職。2009年COMPANY導入の実話『プロジェクトファシリテーション』を日本経済新聞出版社より出版。

青山商事株式会社
人事部 労務・給与グループ長 高木 亮介様

2009年に青山商事株式会社に入社。店舗での店長経験を経て、2016年より人事部に異動。給与計算業務を中心にCOMPANY全般の保守業務を担当。人事領域のDX化を推進し、給与振込口座、通勤手当、各種福利厚生等の申請を紙ベースからCWSへ移行するとともに給与明細・賞与明細・源泉徴収票のWeb公開・メール配布、年末調整Web化を実施。2018年にはCSRを導入。現在はCOMPANY保守担当者の育成を行いつつVer.8への移行を進めている。

株式会社インテージ・アソシエイツ
人事サービス部 部長 平野 ひとみ様

2000年に株式会社インテージ・アソシエイツに入社。グループ会社のパネル調査部門やインターネットリサーチのシステム部門を経て、2009年から人事シェアードサービス部門に配属。インテージグループ各社向けの給与・社会保険業務を担当し、その後プロジェクトリーダーとして人事給与システムや勤怠管理システムのリプレースを担当。2020年より同部門の責任者を務める。

テクノプロ・ホールディングス株式会社
給与厚生部人事給与課 担当課長 大川 瑞穂様

2002年、関連会社に新卒入社。事業所管理、営業、いくつかの会社の本社人事給与の担当を経た後、管理部門の集約・シェアードサービス化に伴い2010年より現会社へ転籍。技術人材サービスの事業会社を中心としたグループ5社約28,000人(2024年6月末日現在)の給与計算・年末調整・確定拠出年金・その他人事関連手続きの運用策定や改善に従事する傍ら、社内のCOMPANYユーザーコミッティ窓口を担当。

#CJK雇用契約管理

WHI人事×開発が語る!雇用契約管理業務の「これまで」と「これから」

WHI人事では、データの一元管理化を目的にCJK雇用契約管理サブシステムを導入。本コンテンツでは、機能導入の背景や実際の運用状況、今後実現しようとしていることについてご紹介。WHI人事および開発担当者との掛け合いにより、雇用契約管理ご利用のメリットや更なる業務効率化の可能性を探ります。

株式会社Works Human Intelligence

こんな方におすすめ

  • 雇用契約情報の管理に課題意識をお持ちの方
  • CJK雇用契約管理サブシステムの活用に関心のある方

#CWS機能活用

  • CWS
  • 業務改善
  • COMPANY活用

WHI人事が紹介!CWSを活用した業務改善事例

WHI人事より「証明書発行申請のWeb化」「同性パートナーの届出を行うための仕組みの整備」等のトピックを取り上げながら、わかりやすい画面設計のポイントや、より業務を効率化するためのCWSの機能活用Tipsをご紹介します。

株式会社Works Human Intelligence

こんな方におすすめ

  • 日々の業務でCJK/CWSを利用している
  • 紙の申請が残っており非効率な業務がある

#特徴通知電子化・生成AI活用

  • 住民税特徴通知の電子化
  • 生成AI活用

住民税通知のデジタル化と生成AI活用事例~社員のSmile & Happinessを実現!~

住民税特徴通知のDXによる業務効率化と、生成AIを活用した人事運用業務の変革事例をご紹介いただきます。デジタル化された特徴通知データにより、業務の作業時間削減とセキュリティリスクの排除を同時に行い、更には、生成AIによるデータ分析を通じて新たな価値創造につなげるなど、業務改善と社員サービスの向上を実現されています。また、他にも、実業務に生成AIを活用した事例について、工夫したポイントや失敗事例も交えながら、日本情報通信様が挑戦した取り組みをご紹介いただきます。

コンテンツの見どころ

こんな方におすすめ

  • 住民税特徴通知の電子化を検討中
  • 生成AIを活用した人事業務変革に興味がある

日本情報通信株式会社
グループ経営本部 人事育成部 人事給与グループ グループ長 岡部 裕樹様

2006年度より人事給与担当者として、人事異動、評価、昇格、人員計画、労働、健康管理、給与算定/支給控除、企業年金等の実務に携わり、2015年度からは人事給与厚生制度の設計および運用、そしてチームのマネジメント業務を担当しております。直近の主な実績としては以下のとおりです。
 ・タレントマネジメントシステムの導入と人事給与システムの改善
 ・執行役員制度の創設と役員報酬の見直し
 ・退職手当制度の見直しとDC制度の導入
 ・全社員職群(管理職、一般、契約、60歳超社員)における人事制度、報酬体系の再構築

日本情報通信株式会社
グループ経営本部 人事育成部 人事給与グループ 主査 川島 典子様

2019年度より人事給与担当者として、給与算定/支給控除、企業年金、勤怠管理の実務に携わり、COMPANYを使用。制度改正や日々課題に感じていることに対してCOMPANYを活用して改善しています。
直近のCOMPANYを使った取り組み事例
 ・新退職金サブ改修・導入
 ・住民税特徴通知の電子化
 ・定額減税
 ・報酬体系の再構築に合わせた給与計算サブ改修

#Ver.8移行・クラウド化

  • クラウド化
  • Ver.8移行
  • IT部門

IT部門が語る、バージョンアップすべき3つの理由

「われわれは、どこに向かうのか、10年後の成長の道標」をビジョンに掲げるI-PEX様。この先も続く未来を見据えた大きなIT戦略の一環として、COMPANYのバージョンアップをご決断いただきました。いまクラウド化という選択肢をとるべき理由、そしてバージョンアップを経た実際の効果とは?I-PEX様の方針や取り組みとともに、IT部門様の視点を交えてご紹介をいただきます。

コンテンツの見どころ

こんな方におすすめ

  • IT部門から見たクラウド化のメリットを知りたい
  • クラウドのセキュリティについて興味がある
  • バージョンアップ後のリアルな効果を知りたい

I-PEX株式会社
情報システム開発部 部長 矢野 仁様

学卒後2002年にソフトウェア開発会社で基幹系のSEとしてキャリアをスタートする。2010年にI-PEX(旧第一精工)に入社し社内システムの構築や運用に従事。2017年よりマネージャとしてM365導入、コロナ禍のテレワーク環境の構築等を経て現在はクラウド、インフラ、情報セキュリティ対応等グループ全体のIT/DX推進を担っている。※COMPANYとの関わりは2015年の導入時メンバーとして主にインフラ/セキュリティ/就労関連を担当しており、2023年9月のV8移行を経て現在に至る。

#タレマネ・AI活用

  • タレントマネジメント
  • CTM

新しくなったCOMPANY Talent Managementのご紹介/AIを活用した大和ハウス工業の取り組み

人事・給与業務のERPでトップシェアを誇る「COMPANY」に、使いやすさで高評価の「CYDAS」が統合されました。これにより、日本企業の複雑な人事制度に対応し、人的資本の管理をサポートするタレントマネジメントシステムとして進化しました。株式会社サイダスは、「企業の『人』と『データ』のインフラを目指す」ことをビジョンに掲げています。本講演では、サイダスの代表取締役である松田 晋が、進化したCOMPANY Talent Managementの価値と未来について説明します。また、大和ハウス工業様では従業員のキャリア形成を支援するために、AI機能の活用を検討しています。大和ハウス工業様より実際の取り組みについて紹介いただきます。

大和ハウス工業株式会社
経営管理本部人事部 次長 兼 人事DX推進グループ グループ長 兼 シェアードサービスセンター センター長 相川 光一郎様

大学卒業後SIerに入社。ユーザ企業のITシステム構築にシステムエンジニアとして携わる。2008年大和ハウス工業(株)に入社。主に本社情報システム部門でグループ経営基盤システムの導入に携わる。2014年本社人事部に配属。2019年よりシェアードサービスセンター、給与・厚生グループの責任者として新制度導入やシステムによる業務改善を進める。2023年10月より現職。

株式会社サイダス 代表取締役 松田 晋

大塚商会入社。その後、人事や組織に関するコンサルティング事業を主力に据えた会社の設立を経て、人材情報を定量化するためのアセスメントツールの必要性を感じて単身渡米し、最先端のタレントマネジメントシステムを研究。 2011年10月、株式会社サイダスを設立し、日本の企業に適した独自のタレントマネジメントシステムを開発。世界を見据えて果敢に挑戦する日本発のスタートアップ企業トップ30人のひとりとして、「スタートアップ列伝 ニッポンの明日を拓く30人」(日経BP社)にも取り上げられる。

株式会社Works Human Intelligence Product Div. COMPANY Talent Management Dept.
兼 株式会社サイダス PdM室 佐藤 圭

2006年にWorks Human Intelligenceの前身となるWorks Applicationsに入社。長らく保守・導入のコンサルタントを経験。2017年に開発に異動して以降、CTM領域のマネージャーを務める。2024年より現職。タレントマネジメント領域における課題認識を踏まえ、製品企画・設計を行う。

こんな方におすすめ

  • AIを利用したタレントマネジメントの手法に関心のある方
  • 今後のCTMの展望を知りたい方

#HPM雇用手続管理

  • HPM
  • 雇用手続管理
  • ペーパーレス化

ヤマト運輸におけるHPM活用~入社手続き業務の完全電子化~

物流ビジネスにおけるリーディングカンパニーとして、宅急便を中心とした国内外輸配送サービスやロジスティクスソリューションを提供するヤマト運輸様。月間約1000件発生するという雇用手続き業務を、COMPANY 雇用手続管理(HPM)導入により大幅に効率化されました。導入による効果だけでなく、ご採用経緯・導入プロジェクトについて、また、運用の工夫・詳細、使い勝手等についてもご紹介いただきます!

コンテンツの見どころ

こんな方におすすめ

  • COMPANY 雇用手続管理(HPM)に興味がある方
  • HPMで業務がどう変わるのか知りたい方

ヤマト運輸株式会社
人事情報システム開発推進室 係長 田部 希様

ヤマトシステム開発株式会社に新卒入社し、人事部人事課に配属。その後ヤマトグループのシェアード会社にて給与・社会保険・福利厚生業務の担当および管理者、グループ全体の人事関連システム導入等のプロジェクトを経験し、2021年9月よりヤマト運輸株式会社人事部に配属。人事関連システムの導入等を担当し、2024年2月より人事関連システムの導入推進や管理を担当する人事情報システム開発推進室が新設され、同部門に配属。

#業務改善・COMPANY利活用

  • 業務改善
  • COMPANY利活用
  • プロフェッショナルサービス活用
  • 属人化解消

日本生活協同組合連合会における、持続的な業務改善とCOMPANY活用の秘訣
~プロフェッショナルサービスも活用した改善のススメ~

日々の業務改善やスピード感を持った変化への対応、COMPANY運用・設定の属人化解消へ継続的に取り組まれている日本生活協同組合連合会様より、勤怠領域を中心に取り組み事例をご紹介いただきます。COMPANY人材の育成や安定的な運用体制の構築といった課題をどのように解決していったのか。またその中で採用いただいたWHIのプロフェショナルサービスについても、活用のポイントやメリットについてお話いただきます。

日本生活協同組合連合会 管理本部 人事部 給与管理グループ 竹内 一郎様

宝飾品販売会社でのキャリアを経て、2017年に日本生活協同組合連合会に入協。給与管理グループに配属され、就労管理や給与計算の業務に加え、知識ゼロの状態からCOMPANYの保守担当を任されました。その後、制度改定によるCOMPANY改修、そして2025年2月のVer.8への移行プロジェクトでは業務部門のリーダーを担当。人事諸制度改革タスクフォースにも参画しました。

コンテンツの見どころ

こんな方におすすめ

  • 人手や工数の不足、人の入れ替わりによる運用体制の組みづらさにお悩みの方
  • プロフェッショナルサービスにご興味のある方

#勤怠管理・CSR機能活用

  • CSR
  • 勤怠管理
  • 残業抑制
  • 業務改善
  • Ver.8

適正な勤怠管理に向けた取り組み
~残業抑制とモニタリングにおける利便性向上の観点から~

九州産業大学様、公文教育研究会様にご登壇いただき、残業抑制や勤怠情報のモニタリングにおける利便性向上の取り組みについてご紹介いただきます。労務管理意識の改善や現場での管理定着を目的とした啓蒙等、非機能面での取り組みと併せて、CSRで活用されている機能をパネルディスカッション形式でお話いただきます。勤怠ポータル、上長用勤怠ダッシュボード等のVer.8機能のご利用状況についてもご紹介いただく予定です。

株式会社公文教育研究会 人事部人事企画チーム 高橋 泰雄様

1990年株式会社公文教育研究会に入社。システム部に配属となり経理・人事システムの制度改変・業務改善に携わる。1997年に人事部に異動すると、システム企画担当として人事部の要望に即応でき、社員の人事に関わる業務の改善ができるシステムの導入を図る。Accessのパッケージソフトを経て、2004年にCOMPANYの導入を主導する。企画部門にて3度の人事制度の改定に携りながら、人事本部にて導入するシステム改善のプロジェクトに参画する。

学校法人中村産業学園 九州産業大学 人事部 松本 諒様

2015年、学校法人中村産業学園に新卒で入職。約2年半の国際交流部門での業務を経て、2017年8月に人事部人事課に配属。当初、新卒採用や労務管理を担当し、その後、給与・社会保険業務の実務に携わりながら、COMPANY導入に参加。システム導入後は、給与、採用、労務等を中心に幅広く人事業務を経験しながら、COMPANYの保守・改修を担当し、制度改正対応や人事業務の効率化に努めている。​

こんな方におすすめ

  • 労務管理意識の改善に向けた取り組みに関心のある方
  • 残業抑制に向けた取り組み事例を知りたい方
  • 勤怠情報の可視化に向けた機能活用事例を知りたい方

#九鉄工業・ID管理

  • CIM

九鉄工業におけるCIM活用事例:現在・過去・そして未来へ~業務変革の軌跡と展望~

COMPANY Identity Management(CIM)を利用している九鉄工業様の「現在」、CIM導入までの「過去」、そしてCIMの活用を進めていく「未来」についてご紹介いただきます。CIMの導入により業務にどのような変革が生まれたのか、そして今後どのような未来を描いていくのか。既にCIMを利用している方には活用のヒントを、CIMを検討中の方には実用イメージを掴んでいただけるよう、九鉄工業様にCIM利用事例をお話いただきます。

コンテンツの見どころ

こんな方におすすめ

  • 情報システム部門の方
  • ID管理を効率化したい方
  • IDの一元管理を検討している方

九鉄工業株式会社
企画本部 情報システム部 係長 大城 力斗様

SIer企業でアプリケーションSEとしてシステム設計および提案を経験した後、2021年に九鉄工業株式会社に入社。以来、社内情報システムに関わる幅広い業務に従事。「IDの一元管理」を目指してCOMPANY Identity Management(CIM)を活用するための計画とその遂行を進めており、日々の業務を通じて課題をキャッチアップし、CIM運用の最適化と改善に努めている。

16:50~18:50

懇親会~会員様同士・ご登壇者様との情報交換の場~

ユーザーコミッティ会員様・登壇者様およびWHIと人事に関するトピックスや最新情報について対面での情報交換をお楽しみいただけます。業種や製品の利用状況等、より関心事の近しいユーザー様同士が交流のきっかけを作りやすいスペースや催しを企画中です。多くの会員様に会場でお会いできることを心待ちにしております。

※当日はお名刺をご持参いただけると、よりスムーズな情報交換が可能です。

懇親会の詳細はこちらから

懇親会のくわしい様子はこちらからご確認いただけます。
※参加予定ユーザー様の一覧については後日公開予定です。
 今しばらくお待ちください。

参加・視聴方法

現地開催(2月21日)・オンライン上映会視聴(2月28日)ともに本特設サイトより、お申込ください。
※後日公開予定の見逃し配信の視聴には、ユーザーコミッティ会員サイト「@CONNECT」のアカウントが必要ですが事前申込は不要です。

ユーザーコミッティ会員(「@CONNECT」アカウント)登録のご案内

ユーザーコミッティ会員サイト「@CONNECT」のアカウントをご登録いただくと、過去開催時の見逃し配信動画や、ユーザー様のインタビュー記事、人事トレンドに関する調査レポート等、様々なコンテンツをご用意しております。ぜひこの機会にご登録をご検討ください。@CONNECTの詳細はこちら

「@CONNECT」アカウントのご登録方法

自法人・団体内で既にご登録のあるユーザーコミッティ会員様より追加登録申請をいただけますようお願いいたします。
申請後、随時「@CONNECT」アカウント発行のご案内をご本人様へメールにてお知らせいたします。
既にご登録のある方が不明な場合には、事務局(uc@works-hi.co.jp)までお問い合わせください。

※@SUPPORTに代わり、COMPANY Customer Portal(CCP)をご利用の場合は、CCP上にて利用者メンテナンスユーザー様より利用者追加申請をお願いします。

User Committee Sharing Summitのポイント

~「変化し続ける人事」のための活きたアイデアが飛び交う場~

事例コンテンツを大幅拡大
自社の関心・課題に合わせて
参加可能

講演時間の短いコンテンツも組み合わせることで、
さまざまなテーマを取り上げています。
参加コンテンツを分担いただき
開催後に部内で情報共有いただくのもお勧め!

気になった事例を深掘り!
登壇者様との
交流ブースをご用意

気になった事例をより深掘りできるよう
懇親会では登壇者様との交流ブースを
ご用意しています。
自社での施策推進にあたり必要な情報収集に
ぜひお役立てください。

参加できなかったコンテンツも
キャッチアップ
別日に上映会を開催

「当日業務都合で参加できない」
「参加できなかった他のコンテンツも
見てみたい」というお客様のために、
開催後に上映会を実施!
他社様と感想共有しながらの視聴が
できますのでぜひお気軽にご参加ください。

ユーザーコミッティとは

当社のユーザー様が加入する
ユーザー会です。

昨年の様子

User Committee
Sharing Summit 2024

開催概要

イベント名 User Committee Sharing Summit 2025(略称: UCSS2025)
主催 株式会社Works Human Intelligence
対象 ユーザーコミッティ会員様のうち、以下の企画・実行を担う方
・人事戦略/制度/施策の企画、推進
・上記に基づく業務プロセス設計/改善
・COMPANYの設定/運用
・人事領域におけるDX推進、システム選定・導入・運用
参加費 無料
開催日 現地開催:2025年2月21日(金)
オンライン上映会:2025年2月28日(金)
実施形式 現地開催    :ANAインターコンチネンタルホテル東京(東京都港区赤坂1丁目12-33)
オンライン上映会:Zoomウェビナーにて開催
見逃し配信   :@CONNECTにて、Vimeoによるアーカイブ動画公開

<見逃し配信について>
オンライン上映会開催1週間後を目途に、@CONNECTにて順次公開予定です。
原則、期間の定めなく公開予定ですが、一部公開期限を設ける場合がございます。
各コンテンツの一部(視聴者との質疑応答部分等)に関しては、現地開催または一部オンライン上映会のみで、見逃し配信での公開はございません。
参加方法 <現地でのご参加>
事前の参加申込が必要となります。
お席に限りがあるため、先着順で申込を受け付けます。(1社につき3名程度)
※ご来場時のドレスコード等はございません。

<オンラインでのご参加>
オンライン上映会・見逃し配信どちらも、本特設ページ上から参加・視聴いただけます。
※見逃し配信の視聴には、ユーザーコミッティ会員サイト「@CONNECT」のアカウントが必要ですが事前申込は不要です。
申込締切 現地開催:2025年2月19日(水)※先着順

オンライン上映会:
申込受付締切はございませんが、参加方法のご案内にお時間をいただく可能性がありますので、お早めにお申し込みください。
注意事項・備考 ・本イベントの配信にあたり以下のツールを利用いたします。
 オンライン上映会…Zoomウェビナー(動作環境の確認はこちら
 見逃し配信…動画配信サービス「Vimeo」(動作環境の確認はこちら

・ご利用環境(ブラウザやセキュリティ設定等)により視聴できない場合がございます。
 上記のリンク先をご参照の上、事前の動作環境の確認にご協力をお願いいたします。
・セキュリティポリシー等で会社支給デバイスでの外部ツールのご利用が難しい場合、私用端末(PC、スマートフォン等)からの視聴も可能です。
・上映会に際しては、スムーズに視聴いただけるよう最大限の配慮をいたしますが、通信環境によっては配信中に映像が乱れたり、音声が途切れたりする可能性がございます。予めご了承ください。

よくある質問

お申込について

複数人でまとめて申し込みたい。

同じ入会法人・団体に属する会員様であれば、代理でのお申込が可能です。
お申込画面にて、「参加者」に代理でお申込したい会員様を選択し、お申込ください。

申込完了後のメールが届かない。

迷惑メールフォルダに自動で振り分けられている可能性がございますので、ご確認をお願いいたします。
 件名:【ユーザーコミッティ】User Committee Sharing Summit 2025のお申込を受け付けました
 送信元:WHI ユーザーコミッティ事務局 < uc@works-hi.co.jp >

迷惑メールフォルダにもメールがない場合は、お手数ですが、ユーザーコミッティ事務局(uc@works-hi.co.jp)までお問い合わせください。

申込内容の確認・変更をしたい。

ユーザーコミッティ会員登録の有無により変更方法が異なります。

【ユーザーコミッティ会員登録あり/なし どちらの方も可能】
参加申込フォーム>お申込時の氏名、メールアドレスを入力して「次へ」と進んでいただくことで、現在のお申込内容の確認・変更・キャンセルが可能です。

申込内容の確認のみであれば、お申込完了時にお送りしている以下のメールにて確認が可能です。
 件名:【ユーザーコミッティ】User Committee Sharing Summit 2025のお申込を受け付けました
 送信元:WHI ユーザーコミッティ事務局 < uc@works-hi.co.jp >

【ユーザーコミッティ会員登録のある方】
以下の手順でお申込内容の確認・変更・キャンセルが可能です。
①@CONNECTにログイン>サイト上部メニュー「イベント」>「申込確認・キャンセル」にアクセス
②「User Committee Sharing Summit 2025」の申込番号をクリック
③「申込内容変更・キャンセル」にてお手続き

※現地開催につきましては、お申込締切である2月19日(水)までに参加コンテンツの確定をお願いいたします。

申込していないコンテンツに参加したい。

【オンライン上映会】は、1コンテンツでもお申込があれば、全てのコンテンツに参加可能です。
【現地開催】につきましては、お席に限りがあるため、当日お席に余裕がある場合に限りご参加可能です。

オンライン上映会当日の参加方法について

(当日)指定のリンクにアクセスしても視聴できないが、どうしたらいいか。

特設ページにはアクセスできるが上映会に参加することができない場合、以下をご確認ください。
①配信トラブルの案内が掲載されていないかご確認ください
 配信にトラブルが発生した場合、特設ページにご案内を掲載いたします。
 恐れ入りますが、視聴ページを再読込の上、案内の掲載有無をご確認ください。
②動作環境をご確認ください
 ブラウザやネットワークのセキュリティ設定等により、動画を読み込むことができない場合がございます。
 オンライン上映会の開催にあたってはZoomウェビナーを利用します。
③別のブラウザやデバイスをお試しください
 会社支給デバイス等で視聴できない場合は、私用端末(PC、スマートフォン等)からの視聴も可能です。
④上記確認いただいた上で視聴できない場合は、お手数ですが、ユーザーコミッティ事務局(uc@works-hi.co.jp)までお問い合わせください。
 また、大変恐れ入りますが、見逃し配信での視聴もご検討ください。

その他

見逃し配信(アーカイブ公開)はあるか。

見逃し配信については、オンライン上映会の1週間後を目途に、順次公開予定です。
原則、期間の定めなく見逃し配信を公開予定ですが、一部公開期限を設ける場合がございます。
各コンテンツの一部(視聴者との質疑応答部分等)に関しては、当日または一部オンライン上映会のみで、見逃し配信での公開はございません。

@CONNECTのアカウントを持っているのかわからないが、どこから確認できるのか。

ユーザーコミッティ会員様には、以下のメールにて@CONNECTのアカウント・ログイン方法をご案内しております。
2020年11月16日(月)時点で会員登録済みの方
件名:【ユーザーコミッティ】会員サイト@CONNECT公開のご案内
送信元:WHI ユーザーコミッティ事務局 < uc@works-hi.co.jp >
それ以降に会員登録された方
件名:【ユーザーコミッティ】会員サイト「@CONNECT」アカウント発行のご案内
送信元:WHI ユーザーコミッティ事務局 < uc@works-hi.co.jp >

メールが見つからない場合は、お手数ですが、ユーザーコミッティ事務局(uc@works-hi.co.jp)までお問い合わせください。